svg

Projects

    svg
  • 01

    Research ACL

    大学で耕作放棄地(ACL)について研究しております。

    Research ACL

    大学では耕作放棄地(ACL)発生のメカニズムから土地活用について研究しております。詳しい内容についてはNews又はContact フォームよりお問い合わせください。
  • 02

    自立農業EDEN

    機械 × 動物 による完全自立の無人農業で未来永劫続く農畜産業を実現する

    自立農業EDEN

    機械 × 動物 による完全自立の無人農業で未来永劫続く農畜産業を実現すし食料供給と環境再生を両立し人と地球が持続的に共生できる未来をつくるビジネスプランです。 詳しい内容については下記URLのピッチをご確認ください。https://www.youtube.com/watch?v=fMSwChPU0Zk
  • 03

    Landscape Design

    個人邸から地域計画スケールのデザインのプロジェクトを都度行っております。

    Landscape Design

    個人邸から地域計画スケールのデザインのプロジェクトを都度行っております。詳しい内容についてはNews又はContact フォームよりお問い合わせください。
  • 04

    Regional Planning

    地域の課題発見から解決迄のプロジェクトに取り組んでおります。

    Regional Planning

    地域の課題発見から解決迄のプロジェクトに取り組んでおります。詳しい内容についてはNews又はContact フォームよりお問い合わせください。
  • 05

    Crop Hop Project

    後輩農地を再生してホップ栽培に向けてのプロジェクトになります。

    Crop Hop Project

    ホップ栽培に向けてのプロジェクトになります。詳しい内容についてはNews又はContact フォームよりお問い合わせください。
  • 06

    Kanasago Brewery

    風景と人を再興する持続循環型ガーデンブルワリー’’Kanasago Brewery’’

    Kanasago Brewery

    本取組を始めた経緯として①地元の風景を再興する為に循環を仕組化、②共通の趣味で地域と外部を繋ぐ場造り、これらを「風景再興型醸造所」という拠点を設ける事で実現しました。具体的に①は、醸造後に発生する麦芽カスを堆肥化し耕作放棄地で原料を育て醸造するほど風景が再興され循環する仕組みです。現在製造しているビールには昨年再耕した場所で取れたお米を副原料で使用し「地元風景の味」として醸造し、今年は原料であるホップ畑も再耕しました。②は、醸造所のみではなく庭園も併設し私有地をパークナイズする事で開放的な生産と交流を兼ね備えた拠点づくりを実現しました。先日、イベントを開催し地域住民と県内外のお酒好きな方が合わせて約100名訪れ交流の場を実現しました。イベント後のアンケートでは回答者全員が再訪希望でした。今後の展望として更に周辺地域と農家さんと連携して地域経済活性化の起点となる事を目指しております。
  • 07

    Garden Stone Project

    使われなくなった庭石を地場の石材会社と京都大学小見山研究室の先生と学生と連携して新しいプロダクトを思案するプロジェクトです。

    Garden Stone Project

    使われなくなった庭石を地場の石材会社と大学と連携して新しいプロダクトを思案するプロジェクトです。詳しい内容についてはNews又はContact フォームよりお問い合わせください。